特定健診・後期高齢者健診


20084月より始まった特定健診は、正式には「特定健康診断」といいます。40歳〜74歳(旭川市では35歳〜39歳もあり)が厚労省のいう正式な特定健診で、旭川国保の加入者で受診券の送付されてくる方がその対象者になります。

この健診の目的は、メタボリック症候群といわれる生活習慣病(下記参照)の発症を未然に防ぐため、早いうちから生活指導や必要な治療を開始し、中高年の健康維持を目指すことにあります。検査項目は、自覚症状の有無、身長、体重、腹囲、尿検査、血圧測定、血中脂質や血糖(空腹時)、喫煙と飲酒の有無です。

75歳以上の方は、「後期高齢者医療健康審査」と名称が変わりますが、健診項目は特定健診とほとんど同じです。毎年、市町村より「特定健診」のための受診券は4月下旬頃、「後期高齢者健診」のための受診券は5月下旬頃、対象者に送られてきます。有効期間は年度末の翌年3月31日です。